なるべく自分語りを入れないで行きたいと思った
◎一般的な話
・何が気に食わないかで、話をしたくなる時
気に入るか、気に食わないか、ただそれだけなんだと思う
人は何が好きかで語れと、そうおっしゃる
その言説だけがまかり通るのならば、居心地のいい世界が出来上がるだろう
だが本当にそれでよかったのか
気に食わなければ気に食わないと言っていいと思う
そこに理由をつけることこそが大切なのだ
それがたとえ生理的に、とか漠然と、とかそうであったとしても
わざわざ言う必要性はない
本当はわざわざいう必要性など無い
自分を語るときにアンチ○○です、なんてきりだすやつを信用できるわけが無い
それでも
自由に語れるとはそういうことだ、と思いたい
この作品のここがいい、誰それのここが好き
この商品のここが悪い、誰それのここが嫌い
等量かどうかは知らないが、無いとは言わせない、あるなら語ればいいじゃないか
喧嘩をしに行けといってるわけではなく、むしろすみわけのお話である
まあ、お互いを尊重する態度があってこそ成り立つ話なので、その前提が無いと難しいのかもしれない
我々は坊主が憎いから袈裟まで憎いわけではないし、袈裟が憎いからといって坊主が憎いわけでもないのだが…
・夢を持つこと
ありきたりな話ではあるが、夢はあったほうがよい
無くても何とかなるが、あった方が往々にしてよい
何を言ってるんだ、と思われるかもしれないが、意外と夢がない人間は多いのだ
失ってしまった、というべきだろうか
今を楽しんでいる人達も、夢を問われるととたんに詰まる事が多い
あれ、夢ってなんだったっけ?
昔夢見た物と今夢見る物は違うかもしれない
それでもいい、目指す目指さないに関わらず夢はあった方がよいのだ、生きる活力、生きる道しるべ、生に直結する
目標だったらよりわかりやすくなるだろうが
あなたの夢は、なんですか?
・知られたい、知ってほしい、自分がここにいることを
自らの考えを、己の意見を、私の思いを
知って欲しい、世にしらしめたい、伝えたい
この欲望は誰もが持っているのだろうか、どうなのだろうか
世界中に情報をばら撒けるようになったことが、より人を駆り立てる
この情報社会、拾われるかどうかは別にして、叫び上げることは誰でも出来るのだ
自分が何者なのか、足跡を残したいと思うことが罪だろうか
そんなはずはない
叫びたい
叫び方を教わらなかったが、今なら目いっぱい叫んでもいいはずだ
己の考えを、打ち出せ、吠えろ、力の限り
誰かに、伝われ
◎同人の話
・買い専
作らないから、買い専
まあそれだけである
ちょっとだけ待ってくれ、俺達にだって言いたいことくらいある、言いたいことはあった
だが言わないから買い専なのである
まあもうちょっとだけ待ってくれ、
何と言えばいいのか、作らなかったのだ
それはやる気の問題だったかもしれない、時間の、金の問題だったかもしれない
ただ作らずに買い求め続けた
好きを集めることにした
いつのまにか作り手に変わっていった人は多い、長いことやってると満たされずに自分で自分の好きなものを作り出せばいいと思った人達は、旅立っていった
そこまでの情熱は、無かったのか
いや、情熱は負けていなかった、ただそちらには踏みださなかった
だが、我々が何も作らなかったわけではない
買い専にとって、買ったものこそが作品なのだという事を伝えたい
性癖の暴露をする必要性は全く無いし、余りしない人のほうが多いといえば多いのだが、戦利品リストなんかはその人をあらわしたものではないだろうか
間違いなく、買い求めた物こそが、その人の芸術であり、作品である
そこに誇りを持ってこれからも買い続けて欲しい
どうだろ?
そうであったらいいなぁ、くらいではあるが
・書き手(作り手)と読み手(消費者)に垣根なんて、ない
ない
いつだって、どちらにだってなりえるからだ
垣根を感じるのは勝手である、だが本当はないのだ
一歩踏み出せば、君は作り手へなれる、なんだっていい
ただ一言発するだけでも作り手へ変わることが出来るんだ
上も下も無い、隔たりなど感じるな、飛び込め、輪に入りたけりゃ入っていけ
別に作り手にならなくたっていい、消費者として接したっていい、そこに壁を感じる必要性はない
礼儀を持って接することが出来るなら
・垣根なんて、
あった
無いなんていったな、それは嘘ではないが、本当でもない
恐らく、恐らくだが、基本的に世に出回る意見というのは作り手側のものが多い
彼らは感じることは無い、垣根など無いと言えるだろう
だからこそ皆垣根なんて無いんだ、って思う
でも、ほんとはあるんだ、作り手ではない我々との決定的な差が
それが何なのかというと一つではないだろう
やる気、踏み出す勇気、恐れない心、描いた目標、確固たる信念、なんだっていい
ただ作ったという事実と、作っていないという事実は、残酷なまでに人を分ける
分けるんだよ
作ってみないと作り手の考えが分からない、という意見は良くあると思うが
作ってしまうと多分作らない人間の考えは最早分からないだろう
羨望、憧れ、時として妬み、嫉み、発露の仕方は様々だろう
誰もがそうではないとは思う
だが、壁は確かにある、あるのだ
絵師が絵師同士でしか仲良くしない、なんて事は無い
だがそう見えるということが話題になる、ということは、何かしらそう思っている人がいるということである、話題に上っている時点で
勿論絵師としては共通する話題が多い絵師同士仲良くすることが多いのは当たり前だし、その事実があるというのはまあ置いといて
やっぱり憧れを持ってみてしまうのだろう、混ざりたいという気持ちが出てくる
その時点で実は壁を持ってしまっているのだということを
だからといって卑屈になる必要性はない
垣根の問題と、卑屈になるかどうかはまた別の話だ
・追究と孤独
とがればとがるほど、人は孤独へ向かって走ることになる
そんなことはないと人はいう、多くの尖った変態たちは変態たちと仲良くしてるではないか…と
その通りだ、確かにその通りなのだが、ここでいう孤独とはそういう意味ではない
多くの人に受け入れられるかどうかという意味ではない
自分自身の追い求めた物が多岐に渡るか、それとも一つの極みに向かうかはさておき、最後の感覚の部分と言うのは説明が出来なくなっていく
一部を切り取って分かり合えることはあるだろう
全部分かられたらむしろ困るのだ
自分が追い求めて、追い求めて、辿りついた境地を
人に理解されたいという欲と、軽々しく理解されたくはないという欲がせめぎあう
究極的に自分を理解できるのは自分しかいない
これを孤独と言わずして何と言うのか
それでも追いかけたい何かが確かにあった
・刹那
きっと10年、20年も経てば何も残らないだろう、それが悔しくて
きっと10年、20年経っても忘れられないものがあるはずだと、信じたくて
今この瞬間手に入れられなかったものを、二度と手に入れられないだろうことが辛くて
今この瞬間手に入れたものを、愛しく抱きしめたくて
なあ、10年前の同人誌、どうしてる、元気してるか
20年前のジャンル、息してるか
消えないで欲しい、忘れたくない、だが新しいものが生まれてくることを、新しいジャンルが席巻することも望んでいる
だからこそ、この一瞬を、大事に
・自由たれ
この時代に感謝して
己を縛る(己を律する)こともまた自由である
とらわれることもとらわれないことも自由である
不必要に自由にこだわるのは自由ではないかもしれない
それもまた自由なのかもしれない
流行に乗るのもよし、流行に背を向けるもよし
ジャンルを変えまくるのも、ジャンルにとどまり続けるのもよし
傾向を絞るのも、傾向を変え続けるのも
それは作り手も買い手も同じことだ
好き放題描き、書き、作り、発想し、妄想し、好き放題買いあさり、読みふけり、聞き、遊び、楽しみ、悲しみ、喜び、怒り、憂い
好きなときにやって、嫌なときはやめて
皆がやってるから気になってはまってみた、それでいいじゃないか
皆離れていったけど最後まで残りたい、それもいいじゃないか
裏切っただ裏切ってないのだなどどうでもいいのだ、まあそう感じるのもまた自由なのだが
作品への愛がどうたらこうたらなんてのも、どうでもいいことだ、そりゃ愛がある方がまあ良い物ができやすくはあるけどね
自分を縛っているのは自分自身なのだと、それに気付き、それをも受け入れられれば気が楽かもしれない
例え周囲の要因が大きかったとしても最後に決めるのは自分なのだから
同人は、そういう場であり続けて欲しい
◎一般的な話
・何が気に食わないかで、話をしたくなる時
気に入るか、気に食わないか、ただそれだけなんだと思う
人は何が好きかで語れと、そうおっしゃる
その言説だけがまかり通るのならば、居心地のいい世界が出来上がるだろう
だが本当にそれでよかったのか
気に食わなければ気に食わないと言っていいと思う
そこに理由をつけることこそが大切なのだ
それがたとえ生理的に、とか漠然と、とかそうであったとしても
わざわざ言う必要性はない
本当はわざわざいう必要性など無い
自分を語るときにアンチ○○です、なんてきりだすやつを信用できるわけが無い
それでも
自由に語れるとはそういうことだ、と思いたい
この作品のここがいい、誰それのここが好き
この商品のここが悪い、誰それのここが嫌い
等量かどうかは知らないが、無いとは言わせない、あるなら語ればいいじゃないか
喧嘩をしに行けといってるわけではなく、むしろすみわけのお話である
まあ、お互いを尊重する態度があってこそ成り立つ話なので、その前提が無いと難しいのかもしれない
我々は坊主が憎いから袈裟まで憎いわけではないし、袈裟が憎いからといって坊主が憎いわけでもないのだが…
・夢を持つこと
ありきたりな話ではあるが、夢はあったほうがよい
無くても何とかなるが、あった方が往々にしてよい
何を言ってるんだ、と思われるかもしれないが、意外と夢がない人間は多いのだ
失ってしまった、というべきだろうか
今を楽しんでいる人達も、夢を問われるととたんに詰まる事が多い
あれ、夢ってなんだったっけ?
昔夢見た物と今夢見る物は違うかもしれない
それでもいい、目指す目指さないに関わらず夢はあった方がよいのだ、生きる活力、生きる道しるべ、生に直結する
目標だったらよりわかりやすくなるだろうが
あなたの夢は、なんですか?
・知られたい、知ってほしい、自分がここにいることを
自らの考えを、己の意見を、私の思いを
知って欲しい、世にしらしめたい、伝えたい
この欲望は誰もが持っているのだろうか、どうなのだろうか
世界中に情報をばら撒けるようになったことが、より人を駆り立てる
この情報社会、拾われるかどうかは別にして、叫び上げることは誰でも出来るのだ
自分が何者なのか、足跡を残したいと思うことが罪だろうか
そんなはずはない
叫びたい
叫び方を教わらなかったが、今なら目いっぱい叫んでもいいはずだ
己の考えを、打ち出せ、吠えろ、力の限り
誰かに、伝われ
◎同人の話
・買い専
作らないから、買い専
まあそれだけである
ちょっとだけ待ってくれ、俺達にだって言いたいことくらいある、言いたいことはあった
だが言わないから買い専なのである
まあもうちょっとだけ待ってくれ、
何と言えばいいのか、作らなかったのだ
それはやる気の問題だったかもしれない、時間の、金の問題だったかもしれない
ただ作らずに買い求め続けた
好きを集めることにした
いつのまにか作り手に変わっていった人は多い、長いことやってると満たされずに自分で自分の好きなものを作り出せばいいと思った人達は、旅立っていった
そこまでの情熱は、無かったのか
いや、情熱は負けていなかった、ただそちらには踏みださなかった
だが、我々が何も作らなかったわけではない
買い専にとって、買ったものこそが作品なのだという事を伝えたい
性癖の暴露をする必要性は全く無いし、余りしない人のほうが多いといえば多いのだが、戦利品リストなんかはその人をあらわしたものではないだろうか
間違いなく、買い求めた物こそが、その人の芸術であり、作品である
そこに誇りを持ってこれからも買い続けて欲しい
どうだろ?
そうであったらいいなぁ、くらいではあるが
・書き手(作り手)と読み手(消費者)に垣根なんて、ない
ない
いつだって、どちらにだってなりえるからだ
垣根を感じるのは勝手である、だが本当はないのだ
一歩踏み出せば、君は作り手へなれる、なんだっていい
ただ一言発するだけでも作り手へ変わることが出来るんだ
上も下も無い、隔たりなど感じるな、飛び込め、輪に入りたけりゃ入っていけ
別に作り手にならなくたっていい、消費者として接したっていい、そこに壁を感じる必要性はない
礼儀を持って接することが出来るなら
・垣根なんて、
あった
無いなんていったな、それは嘘ではないが、本当でもない
恐らく、恐らくだが、基本的に世に出回る意見というのは作り手側のものが多い
彼らは感じることは無い、垣根など無いと言えるだろう
だからこそ皆垣根なんて無いんだ、って思う
でも、ほんとはあるんだ、作り手ではない我々との決定的な差が
それが何なのかというと一つではないだろう
やる気、踏み出す勇気、恐れない心、描いた目標、確固たる信念、なんだっていい
ただ作ったという事実と、作っていないという事実は、残酷なまでに人を分ける
分けるんだよ
作ってみないと作り手の考えが分からない、という意見は良くあると思うが
作ってしまうと多分作らない人間の考えは最早分からないだろう
羨望、憧れ、時として妬み、嫉み、発露の仕方は様々だろう
誰もがそうではないとは思う
だが、壁は確かにある、あるのだ
絵師が絵師同士でしか仲良くしない、なんて事は無い
だがそう見えるということが話題になる、ということは、何かしらそう思っている人がいるということである、話題に上っている時点で
勿論絵師としては共通する話題が多い絵師同士仲良くすることが多いのは当たり前だし、その事実があるというのはまあ置いといて
やっぱり憧れを持ってみてしまうのだろう、混ざりたいという気持ちが出てくる
その時点で実は壁を持ってしまっているのだということを
だからといって卑屈になる必要性はない
垣根の問題と、卑屈になるかどうかはまた別の話だ
・追究と孤独
とがればとがるほど、人は孤独へ向かって走ることになる
そんなことはないと人はいう、多くの尖った変態たちは変態たちと仲良くしてるではないか…と
その通りだ、確かにその通りなのだが、ここでいう孤独とはそういう意味ではない
多くの人に受け入れられるかどうかという意味ではない
自分自身の追い求めた物が多岐に渡るか、それとも一つの極みに向かうかはさておき、最後の感覚の部分と言うのは説明が出来なくなっていく
一部を切り取って分かり合えることはあるだろう
全部分かられたらむしろ困るのだ
自分が追い求めて、追い求めて、辿りついた境地を
人に理解されたいという欲と、軽々しく理解されたくはないという欲がせめぎあう
究極的に自分を理解できるのは自分しかいない
これを孤独と言わずして何と言うのか
それでも追いかけたい何かが確かにあった
・刹那
きっと10年、20年も経てば何も残らないだろう、それが悔しくて
きっと10年、20年経っても忘れられないものがあるはずだと、信じたくて
今この瞬間手に入れられなかったものを、二度と手に入れられないだろうことが辛くて
今この瞬間手に入れたものを、愛しく抱きしめたくて
なあ、10年前の同人誌、どうしてる、元気してるか
20年前のジャンル、息してるか
消えないで欲しい、忘れたくない、だが新しいものが生まれてくることを、新しいジャンルが席巻することも望んでいる
だからこそ、この一瞬を、大事に
・自由たれ
この時代に感謝して
己を縛る(己を律する)こともまた自由である
とらわれることもとらわれないことも自由である
不必要に自由にこだわるのは自由ではないかもしれない
それもまた自由なのかもしれない
流行に乗るのもよし、流行に背を向けるもよし
ジャンルを変えまくるのも、ジャンルにとどまり続けるのもよし
傾向を絞るのも、傾向を変え続けるのも
それは作り手も買い手も同じことだ
好き放題描き、書き、作り、発想し、妄想し、好き放題買いあさり、読みふけり、聞き、遊び、楽しみ、悲しみ、喜び、怒り、憂い
好きなときにやって、嫌なときはやめて
皆がやってるから気になってはまってみた、それでいいじゃないか
皆離れていったけど最後まで残りたい、それもいいじゃないか
裏切っただ裏切ってないのだなどどうでもいいのだ、まあそう感じるのもまた自由なのだが
作品への愛がどうたらこうたらなんてのも、どうでもいいことだ、そりゃ愛がある方がまあ良い物ができやすくはあるけどね
自分を縛っているのは自分自身なのだと、それに気付き、それをも受け入れられれば気が楽かもしれない
例え周囲の要因が大きかったとしても最後に決めるのは自分なのだから
同人は、そういう場であり続けて欲しい
感想とは何なのか 少しだけ考えてみる
2016年11月29日 日常感想とは
何なのか…
少し考えてみる、少しだけ考える
本の感想についてである
乱筆乱文御免
1.感想とは
2.自分の中の感想
1.感想とは -感想とはレビューとは
参考
http://www.life-abstract.com/entry/2016/01/04/113000
http://directorblog.jp/archives/50832440.html
ふんふんなるほど
http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20080127/p1
これが結構腑に落ちる内容が書いてあった
さて、色々サイトをみて回ったが中々難しい
感想とは批評ではなく、レビューではない
ただひたすら感想なのである
感情の発露だと考える
そこにあるのは善でも悪でもなく、ただひたすら作品に感じた純粋な気持ちではないだろうか
2.自分の中の感想
ここからが本題である
私は、私が、私こそが作品に対して純粋に思ったこと感じたことを、素直に吐き出す、それこそが感想なのだと思っている
思っているのだ…
レビューだと基本的に「いいものをお勧めする」、ことが割りと主体になる
感想の場合はそうではない、いいと思わなかったものでも感想を出すことはある
正直、このことを説明するのは難しい
だってそもそもいいと思わなかったのなら書かなくていいじゃないかという人もいるだろう
でも私は買ったんだ、確かに本を買ったんだ
だから自分にとってよかろうが悪かろうが、感想を出すより他に無いと思っている
決して辛口評価や悪評を流したいわけではなく、ただただ自分はそう感じたというだけである
そもそも買ってる時点で自分の中で購入水準以上だと思っていた、ということだけは誰にとも無く伝えておきたい
だが結果的に辛口評価を流していることになっているのではないか、という意見には残念ながら反論しようがない
まあ私くらいなら影響力がないから問題ないけど、有名人になると下手に感想もいえないんだろうな、と思うと彼らは大変だなぁ…と思うことはある
辛口評価、と言うわけだが、そもそも基本的に同人誌って気に入った物を買うはずだから感想っていいことしか言われないんだよな基本
後、感想を書くくらいっていうのはいい本の書くんだよな普通
んでもってもっと言うと、作者に直接悪口言う奴なんて意地の悪い奴しかいねーんだよ基本的には、直接感想を言うってことはまあ普通は良いこと言うんだよ、そうでしょ?
うちには作者本人に「ここは駄目でした、この本は微妙です…」なんていう度胸ねーよ!
誰にあるそんなもん?(ある人はあるかもしれない)
だからこそ、この形態であげることによって伝われば嬉しいし、伝わらなくてもいいし、でもちょっと伝わったらいいかな…程度に緩和して打ち出しているというところである
こんなもんツイッターにあげれるわけが無い、ないよのぉ(ニッコリ
ちなみにツイッターのほうにも感想と題してあげてるものはあるが、あれはいい本と思ったのしか上げてない、間違いではないが1冊の裏に数冊の闇が隠れているのだ
もっと言うと、今書いてる感想すら実は抑え目で書いてる節がある
本音を言わせたらめちゃくちゃよ、リスペクトどこいってんて感じのこと平気でモニタ前で喋ってるからね、でもそれは文字に出来ない、この本はなんやねーん!て本もある、というか実際書いたこともあるけどさ…!
じゃあそもそも何で買ったんだ?って話なんだけど、それはたとえば表紙が可愛かったとかさ、いつもいい本だからとかさ、そういう要素はあるんだよ、許して
面白いかもと思って買った本が面白くなかった事はあるじゃない?
こと同人誌に関しては同人なんだからそこの評価なんてね、関係ない、とは思う、思うが、しかし、我々は対価を示して手に入れたのだから対価分の行動は取るということだ
大体今回なぜこんな話を書いてるかというと、先日の僕ラブ(僕らのラブライブ!)14の戦利品の感想を書いてみて
「結構気合入れて書いたけどよまれねぇなー」
と友人としゃべってたら
突然天からリツイートが降ってきて、その天から色んなところへ拡散した…っぽくて150人くらいの方に読まれたらしいのだ
(天=スタジオタヌキの中の人)
すっごい嬉しかった、ていうか読んでくれてる人がいたのか…という感動で胸がいっぱいになったね、所詮人のふんどしで相撲取ってるだけとはいえ、感想も一種の私の作品だから
感動してたんだけどちょっとだけ気になったことがあった
「辛口評価」
ん?
ああ…そうか、そうだったか、と感じ入るところがあったからだ
凄く悩んだ
辛口評価…だったのかうちは?
そもそも感想とは何なのか
誰かに見られたいけど我を曲げたくない、でもやっぱりいっぱいの人に見られたい
感想とはいい本を紹介することなのか?
感想とは上から目線で駄目出しするためのものなのか?
感想とは作者に送って喜んでもらうための物だろうか
違う
感想とは、作品に対して向き合って、純粋に感じたことの発露であって欲しいと願いたいのだ
その延長線上に作者自身に送りたいという気持ちが湧き上がったのなら送るべきだろう、作者の次回作への活力になってほしいと願うならなおさらだ
私は恥ずかしくて送れてないけどな!ごめん!
送ってみてぇなぁ、まあ会場で直接いえれば・・・その勇気もねぇ
だから片隅で書いて君に届け状態だよ、なお、要らないことも書く模様
ここまで書いておいて、私の中に感想を書いて読まれたいという気持ちが無いと言えば全く持ってうそになる
読んで欲しい、われはこんな本を読んでこんな事を思ったぞ読めよや読めと言わんがばかりの自負くらいはある
あるんだ
そこをもって面白い事書こうとしてしまう事もある
だが基本にあるのは、基本にあるのは最初に本と向き合った時の純粋な感情でありたいと願っている
願っているのだ
秘
何なのか…
少し考えてみる、少しだけ考える
本の感想についてである
乱筆乱文御免
1.感想とは
2.自分の中の感想
1.感想とは -感想とはレビューとは
参考
http://www.life-abstract.com/entry/2016/01/04/113000
http://directorblog.jp/archives/50832440.html
ふんふんなるほど
http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20080127/p1
これが結構腑に落ちる内容が書いてあった
さて、色々サイトをみて回ったが中々難しい
感想とは批評ではなく、レビューではない
ただひたすら感想なのである
感情の発露だと考える
そこにあるのは善でも悪でもなく、ただひたすら作品に感じた純粋な気持ちではないだろうか
2.自分の中の感想
ここからが本題である
私は、私が、私こそが作品に対して純粋に思ったこと感じたことを、素直に吐き出す、それこそが感想なのだと思っている
思っているのだ…
レビューだと基本的に「いいものをお勧めする」、ことが割りと主体になる
感想の場合はそうではない、いいと思わなかったものでも感想を出すことはある
正直、このことを説明するのは難しい
だってそもそもいいと思わなかったのなら書かなくていいじゃないかという人もいるだろう
でも私は買ったんだ、確かに本を買ったんだ
だから自分にとってよかろうが悪かろうが、感想を出すより他に無いと思っている
決して辛口評価や悪評を流したいわけではなく、ただただ自分はそう感じたというだけである
そもそも買ってる時点で自分の中で購入水準以上だと思っていた、ということだけは誰にとも無く伝えておきたい
だが結果的に辛口評価を流していることになっているのではないか、という意見には残念ながら反論しようがない
まあ私くらいなら影響力がないから問題ないけど、有名人になると下手に感想もいえないんだろうな、と思うと彼らは大変だなぁ…と思うことはある
辛口評価、と言うわけだが、そもそも基本的に同人誌って気に入った物を買うはずだから感想っていいことしか言われないんだよな基本
後、感想を書くくらいっていうのはいい本の書くんだよな普通
んでもってもっと言うと、作者に直接悪口言う奴なんて意地の悪い奴しかいねーんだよ基本的には、直接感想を言うってことはまあ普通は良いこと言うんだよ、そうでしょ?
うちには作者本人に「ここは駄目でした、この本は微妙です…」なんていう度胸ねーよ!
誰にあるそんなもん?(ある人はあるかもしれない)
だからこそ、この形態であげることによって伝われば嬉しいし、伝わらなくてもいいし、でもちょっと伝わったらいいかな…程度に緩和して打ち出しているというところである
こんなもんツイッターにあげれるわけが無い、ないよのぉ(ニッコリ
ちなみにツイッターのほうにも感想と題してあげてるものはあるが、あれはいい本と思ったのしか上げてない、間違いではないが1冊の裏に数冊の闇が隠れているのだ
もっと言うと、今書いてる感想すら実は抑え目で書いてる節がある
本音を言わせたらめちゃくちゃよ、リスペクトどこいってんて感じのこと平気でモニタ前で喋ってるからね、でもそれは文字に出来ない、この本はなんやねーん!て本もある、というか実際書いたこともあるけどさ…!
じゃあそもそも何で買ったんだ?って話なんだけど、それはたとえば表紙が可愛かったとかさ、いつもいい本だからとかさ、そういう要素はあるんだよ、許して
面白いかもと思って買った本が面白くなかった事はあるじゃない?
こと同人誌に関しては同人なんだからそこの評価なんてね、関係ない、とは思う、思うが、しかし、我々は対価を示して手に入れたのだから対価分の行動は取るということだ
大体今回なぜこんな話を書いてるかというと、先日の僕ラブ(僕らのラブライブ!)14の戦利品の感想を書いてみて
「結構気合入れて書いたけどよまれねぇなー」
と友人としゃべってたら
突然天からリツイートが降ってきて、その天から色んなところへ拡散した…っぽくて150人くらいの方に読まれたらしいのだ
(天=スタジオタヌキの中の人)
すっごい嬉しかった、ていうか読んでくれてる人がいたのか…という感動で胸がいっぱいになったね、所詮人のふんどしで相撲取ってるだけとはいえ、感想も一種の私の作品だから
感動してたんだけどちょっとだけ気になったことがあった
「辛口評価」
ん?
ああ…そうか、そうだったか、と感じ入るところがあったからだ
凄く悩んだ
辛口評価…だったのかうちは?
そもそも感想とは何なのか
誰かに見られたいけど我を曲げたくない、でもやっぱりいっぱいの人に見られたい
感想とはいい本を紹介することなのか?
感想とは上から目線で駄目出しするためのものなのか?
感想とは作者に送って喜んでもらうための物だろうか
違う
感想とは、作品に対して向き合って、純粋に感じたことの発露であって欲しいと願いたいのだ
その延長線上に作者自身に送りたいという気持ちが湧き上がったのなら送るべきだろう、作者の次回作への活力になってほしいと願うならなおさらだ
私は恥ずかしくて送れてないけどな!ごめん!
送ってみてぇなぁ、まあ会場で直接いえれば・・・その勇気もねぇ
だから片隅で書いて君に届け状態だよ、なお、要らないことも書く模様
ここまで書いておいて、私の中に感想を書いて読まれたいという気持ちが無いと言えば全く持ってうそになる
読んで欲しい、われはこんな本を読んでこんな事を思ったぞ読めよや読めと言わんがばかりの自負くらいはある
あるんだ
そこをもって面白い事書こうとしてしまう事もある
だが基本にあるのは、基本にあるのは最初に本と向き合った時の純粋な感情でありたいと願っている
願っているのだ
秘
私は失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
詳細は今晩
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
詳細は今晩
半減期間最後の戦い
なお、本日はセレマグを軽く殴ったら石、拳、槍と出た模様
ティアマグは槍をくれた模様
そこからスタート
あ、リリィイベは面白かったですね、ロミジュリの不評(まだ復帰してなかったので知らない)を覆したらしいのでどんだけロミジュリシナリオクソだったんと思いました
ティアマト
30
60
62
セレスト
5
寝てしまって終了、最後は美味しくなかったですね…
なお、本日はセレマグを軽く殴ったら石、拳、槍と出た模様
ティアマグは槍をくれた模様
そこからスタート
あ、リリィイベは面白かったですね、ロミジュリの不評(まだ復帰してなかったので知らない)を覆したらしいのでどんだけロミジュリシナリオクソだったんと思いました
ティアマト
30
60
62
セレスト
5
寝てしまって終了、最後は美味しくなかったですね…
銃を得んとすればまずティアマグを狩れ
2016年10月30日 日常銃のためにティアマグを殴り続ける、だが流石にハロカリで使った運を戻すのはむずかしいのだ…
1
2回目で石がくるりん
5
6回目で槍がくるりん
12
13回目で石がくるりん
30
45
46回目で石がくるりん
47回目で拳がくるりん
58
59回目で槍がくるりん
60
74
75回目で拳がくるりん
90
銃が出ないよおおおおおおうわあああああん
さて、1000個まで減らすはずだった種が後1490個残っているので、頑張って240匹ティアマグを狩るべきかどうか悩ましいところではあるが…?
1
2回目で石がくるりん
5
6回目で槍がくるりん
12
13回目で石がくるりん
30
45
46回目で石がくるりん
47回目で拳がくるりん
58
59回目で槍がくるりん
60
74
75回目で拳がくるりん
90
銃が出ないよおおおおおおうわあああああん
さて、1000個まで減らすはずだった種が後1490個残っているので、頑張って240匹ティアマグを狩るべきかどうか悩ましいところではあるが…?
ティアマトとYシャツと私
2016年10月29日 日常
2
3回目MVP赤箱で斧
4回目で拳がくるりん
26
27回目で石がくるりん
30
35
気分転換に自発2回するも何も出ず、落ち込む
44
出先で斧くるりん、斧かぁ…
45回目で石がくるりん
60
皆頑張りすぎ、全然ツイッター検索から入れない…
79
80回目で石がくるりん
87
88回目で拳がくるりん
90
まあそんなもんか…銃でませんねぇ
あ、レジェフェス、5回10連回して(課金3、石2)最後の最後でハロカリをゲットして勝利
勝利
勝利!!!!
3回目MVP赤箱で斧
4回目で拳がくるりん
26
27回目で石がくるりん
30
35
気分転換に自発2回するも何も出ず、落ち込む
44
出先で斧くるりん、斧かぁ…
45回目で石がくるりん
60
皆頑張りすぎ、全然ツイッター検索から入れない…
79
80回目で石がくるりん
87
88回目で拳がくるりん
90
まあそんなもんか…銃でませんねぇ
あ、レジェフェス、5回10連回して(課金3、石2)最後の最後でハロカリをゲットして勝利
勝利
勝利!!!!
色々買ってきたけれど
2016年10月27日 日常手付かず
今手元にあるもの
・秋例大祭の本
・紅楼夢の委託されてて買った本
・コミティアの本
・僕ラブ沼津の委託されてて買った本
こんだけ積みあがってると結構手をつけるのが厄介なんだよねぇ…
んでもってグラブルに現を抜かしてる+日本シリーズを観戦してる+若干風邪気味
というのがあって、中々こう、上手く何もかも回せてない状況、閉塞的
打破しなければ!打破だ打破ー
明日の晩から全力で頑張りたいと思います、明日は日シリないしね、うん
一日一回「しあわせの鐘が鳴る」を読むしあわせ
今手元にあるもの
・秋例大祭の本
・紅楼夢の委託されてて買った本
・コミティアの本
・僕ラブ沼津の委託されてて買った本
こんだけ積みあがってると結構手をつけるのが厄介なんだよねぇ…
んでもってグラブルに現を抜かしてる+日本シリーズを観戦してる+若干風邪気味
というのがあって、中々こう、上手く何もかも回せてない状況、閉塞的
打破しなければ!打破だ打破ー
明日の晩から全力で頑張りたいと思います、明日は日シリないしね、うん
一日一回「しあわせの鐘が鳴る」を読むしあわせ
続・ティアマトを狩るものたち
2016年10月25日 日常◎グラブル
・ティアマトを狩り続けよう3
2
3回目で石がくるりん
15
16回目で拳がくるりん
30
ちょっとだけ運気が戻ってきた
44
45回目で拳がくるりん
46
・ちょっと休憩で自発
ティア2回→ダメ
ユグ2回→1回目ダメ 2回目くるりんで石
・ティア3 再開
55
56回目で石がくるりん
58
59回目で石がくるりん
60
ちょっとまて
61回目で石がくるりん いい加減にせえよ
65
外で叩いてくるりんが石2回、辛い
まあそんな感じです…
石はいつか風エレメントになるんだろうか、分からない、分からないままでー
・ティアマトを狩り続けよう3
2
3回目で石がくるりん
15
16回目で拳がくるりん
30
ちょっとだけ運気が戻ってきた
44
45回目で拳がくるりん
46
・ちょっと休憩で自発
ティア2回→ダメ
ユグ2回→1回目ダメ 2回目くるりんで石
・ティア3 再開
55
56回目で石がくるりん
58
59回目で石がくるりん
60
ちょっとまて
61回目で石がくるりん いい加減にせえよ
65
外で叩いてくるりんが石2回、辛い
まあそんな感じです…
石はいつか風エレメントになるんだろうか、分からない、分からないままでー
ティアマトを狩るものたち
2016年10月23日 日常◎グラブル
・ティアマトを狩り続けよう2 の続き
自発ユグマグでもSSRは出ず、最早運気が尽きた事を感じたモコナであったが、それでも戦い続けるしかなかった
34
35回目で石がくるりん
40
41回目で槍がくるりん
49
50回目で斧がくるりん
52
53回目で槍がくるりん
54
55回目で槍がくるりん
60
お、一気にくるりん率は上昇した、が銃が出ない
外出して2~3回叩いたけど特にくるりんなし
90
うわああああああ30回くるりんしなかったあああああ
前回がよすぎたんだ、これは気分転換が必要ですね、どうしようか?
セレマグでも殴る?んー…とにかく気分転換が必要
・セレマグ
くるりんするとは思わないが、30回殴ることにする
11
・ティアをはさむ
2
3回目で石がくるりん 石でもいいからくるりんしろと思っててほんとに石が出る奴があるか、カバ!
9
とりあえずくるった、その事が大事
・セレマグ
30
無事くるりんせず終了
ちょっと疲れたので次の日記へ移る
・ティアマトを狩り続けよう2 の続き
自発ユグマグでもSSRは出ず、最早運気が尽きた事を感じたモコナであったが、それでも戦い続けるしかなかった
34
35回目で石がくるりん
40
41回目で槍がくるりん
49
50回目で斧がくるりん
52
53回目で槍がくるりん
54
55回目で槍がくるりん
60
お、一気にくるりん率は上昇した、が銃が出ない
外出して2~3回叩いたけど特にくるりんなし
90
うわああああああ30回くるりんしなかったあああああ
前回がよすぎたんだ、これは気分転換が必要ですね、どうしようか?
セレマグでも殴る?んー…とにかく気分転換が必要
・セレマグ
くるりんするとは思わないが、30回殴ることにする
11
・ティアをはさむ
2
3回目で石がくるりん 石でもいいからくるりんしろと思っててほんとに石が出る奴があるか、カバ!
9
とりあえずくるった、その事が大事
・セレマグ
30
無事くるりんせず終了
ちょっと疲れたので次の日記へ移る
くーるーりー くーるりーららー
2016年10月22日 日常◎グラブル
救援祭り
・ティアマト
育て始めている風を重点的に殴ってみる、90回殴る、100じゃないのは30回1セットと捉えているため
6
7回目で銃がくるりん
8
9回目で槍と石が同時くるりん
18
19回目で石がくるりん
30
32
33回目で石がくるりん ちょっとまて、石多すぎません?
35
36回目で銃がくるりん
40
41回目で斧がくるりん
54
55回目で石がくるりん またか…
60
73
74回目で銃がくるりん
88
89回目で石がくるりん ああ…
90
90回やって9回くるりん、検証的には数が少ないがとりあえず10%くるりんしてるので、まあまあではないだろうか?
何といっても銃が3本も出たのが本当にありがたい、これはついてた
・シュヴァ
一応次は光有利の古戦場である、シュヴァを殴ってみよう
30
くるりんしませんね、予想では20回くらいで1回くらいくるりんするんじゃないかなぁと思ってたのですが
・ティアマト2
25
26回目で拳がくるりん
30
ちょっと調子が悪いので自発をはさむ
・ティアマト自発(2回)
1回目:ダメ
2回目:ダメ
疲れたので一旦ここで記録をつけておく
ちょっと運気を上げなおさないとだめかな?
救援祭り
・ティアマト
育て始めている風を重点的に殴ってみる、90回殴る、100じゃないのは30回1セットと捉えているため
6
7回目で銃がくるりん
8
9回目で槍と石が同時くるりん
18
19回目で石がくるりん
30
32
33回目で石がくるりん ちょっとまて、石多すぎません?
35
36回目で銃がくるりん
40
41回目で斧がくるりん
54
55回目で石がくるりん またか…
60
73
74回目で銃がくるりん
88
89回目で石がくるりん ああ…
90
90回やって9回くるりん、検証的には数が少ないがとりあえず10%くるりんしてるので、まあまあではないだろうか?
何といっても銃が3本も出たのが本当にありがたい、これはついてた
・シュヴァ
一応次は光有利の古戦場である、シュヴァを殴ってみよう
30
くるりんしませんね、予想では20回くらいで1回くらいくるりんするんじゃないかなぁと思ってたのですが
・ティアマト2
25
26回目で拳がくるりん
30
ちょっと調子が悪いので自発をはさむ
・ティアマト自発(2回)
1回目:ダメ
2回目:ダメ
疲れたので一旦ここで記録をつけておく
ちょっと運気を上げなおさないとだめかな?
くるりんMIRACLE
2016年10月21日 日常・グラブル
今日は
ついに
ランクが100になったので
星の瞬きを制圧しました、やったZE
通常マグナよりかわいい(かなり弱い)やつらとはいえ、通常マグナと同じ特殊行動をしてくるのは難敵でした…
ティア・ユグは楽勝(そもそもティアは通常マグナも倒せる、ユグはATなら確定流し可能)
リヴァも不意にタイダル食らったけど弱かったので受けきれたし、コロも次元断退場者をシルヴァだけに留めて(リリィのカットを打つタイミングをミスっただけ)クリアしたのですが
シュヴァとセレがよく分からん、特にセレが分からない…という事態に突入
シュヴァはザザを生贄に捧げて光の剣を受けて突破、ディスペルはジータとヴァンピィの二段積みで問題なし
セレは風パで霧ループ(レナとガウェインがいるので。レナでクリア&ヒール、ガウェインがカットして深淵の霧の闇耐性上昇と合算でフォールダウンを受けきれる)で撃破しました
セレは特に、チャージターンが2→3になってたので(弱体?)通常の霧ループと若干違ったのが驚いたのです、まあ1発殴られるだけなんだけど
ぎりぎりの勝負になってしまったのですが、ヴォイドウォールで全快できたことにより何とか生き延びる事が出来て辛勝、メディクがあればよかったのですがアルケミまだ取ってなかった…!
これで疲れてしまったのか今日は余りマグナを回せず…
でも今朝マルメタルラス1と黒斧が出たのでよしとしましょう、とか書きつつティアマグ殴ったらティア拳、もうティア拳はあんまり要らないんだけど…?
種をたくさん使いたいけどどうもエンジンがかかってこないので頑張りたいです
アテナは積極的に入っていきたい
ツイッター検索も土曜に解禁すると思う
・懸念事項
だった ななつぼし の紅楼夢新刊の在庫が復活したので速攻でメロブ通販注文かけました、よかった
明日金払いにいこ
・ドラフト
うちの球団は独自路線なんで、山岡君を一本釣りしたわけですが、果たしてどうなるかは来年次第ですなぁ…
都城の子が頑張ってくれるとうれしいかな?気比の子も頑張って欲しいがどうだろう?
ジャスティス→佐々木5球団競合はひどいと思いました、後から見てもひどすぎる、笑い的な意味で
巨人と阪神はよく分からんドラフトになってる気がするけど、まあそれもまた数年後に分かる事である
SBは勝ち組過ぎて草も生えない、あかんでしょあれ(とはいっても今年優勝を逃したわけだが)
パリーグが目玉を持っていってスマンネ!
・グラブルにかまけて
他の事ができてないので反省、金曜終わってから頑張ります
今日は
ついに
ランクが100になったので
星の瞬きを制圧しました、やったZE
通常マグナよりかわいい(かなり弱い)やつらとはいえ、通常マグナと同じ特殊行動をしてくるのは難敵でした…
ティア・ユグは楽勝(そもそもティアは通常マグナも倒せる、ユグはATなら確定流し可能)
リヴァも不意にタイダル食らったけど弱かったので受けきれたし、コロも次元断退場者をシルヴァだけに留めて(リリィのカットを打つタイミングをミスっただけ)クリアしたのですが
シュヴァとセレがよく分からん、特にセレが分からない…という事態に突入
シュヴァはザザを生贄に捧げて光の剣を受けて突破、ディスペルはジータとヴァンピィの二段積みで問題なし
セレは風パで霧ループ(レナとガウェインがいるので。レナでクリア&ヒール、ガウェインがカットして深淵の霧の闇耐性上昇と合算でフォールダウンを受けきれる)で撃破しました
セレは特に、チャージターンが2→3になってたので(弱体?)通常の霧ループと若干違ったのが驚いたのです、まあ1発殴られるだけなんだけど
ぎりぎりの勝負になってしまったのですが、ヴォイドウォールで全快できたことにより何とか生き延びる事が出来て辛勝、メディクがあればよかったのですがアルケミまだ取ってなかった…!
これで疲れてしまったのか今日は余りマグナを回せず…
でも今朝マルメタルラス1と黒斧が出たのでよしとしましょう、とか書きつつティアマグ殴ったらティア拳、もうティア拳はあんまり要らないんだけど…?
種をたくさん使いたいけどどうもエンジンがかかってこないので頑張りたいです
アテナは積極的に入っていきたい
ツイッター検索も土曜に解禁すると思う
・懸念事項
だった ななつぼし の紅楼夢新刊の在庫が復活したので速攻でメロブ通販注文かけました、よかった
明日金払いにいこ
・ドラフト
うちの球団は独自路線なんで、山岡君を一本釣りしたわけですが、果たしてどうなるかは来年次第ですなぁ…
都城の子が頑張ってくれるとうれしいかな?気比の子も頑張って欲しいがどうだろう?
ジャスティス→佐々木5球団競合はひどいと思いました、後から見てもひどすぎる、笑い的な意味で
巨人と阪神はよく分からんドラフトになってる気がするけど、まあそれもまた数年後に分かる事である
SBは勝ち組過ぎて草も生えない、あかんでしょあれ(とはいっても今年優勝を逃したわけだが)
パリーグが目玉を持っていってスマンネ!
・グラブルにかまけて
他の事ができてないので反省、金曜終わってから頑張ります
さらにくるくるりん!
2016年10月20日 日常・グラブル
島Hを全部回す
救援ティア、シュバ、セレに入りまくる
マルメターノおじさんを倒す
カジノで稼ぐ
何でもこなすから忙しいね!
マルメタルハンマーのラスト1個がドロップしない、26回連続落ちない…もうちょっと粘る
変わりに救援でティア石2個 ティア銃1個 ティア拳2個落ちました、どうなってるんだ…?
ティアボルト7本、全部Sl5にしてみました、でもまだ敷き詰めない
1本1凸になって、そこそこ強くなった気がする、1凸になり次第順次他の武器と入れ替えていく感じでいい気がするので
気の遠い話である
拳は忍者したいときに便利だから1個は3凸するとして、2個作っておくか悩む…
種が今日一日で凄い勢いで減らせた、といっても30個ほど減っただけだが…
土曜日頑張って減らす、別に減らさなくてもいいんだが友人からアホほどためるのやめろって言われたので減らす(現在2000個
・コミティア
ティアズマガジンが買えなかったので当日現地で買います
さて、サークルチェックは過去の購入実績サークルを中心にチェックすればいいかという感じですね
・僕ラブ沼津
いけるわけがないが、委託の品を買うので…一応サークルチェックだけしておくべきかと
金曜晩~土曜朝にかけて頑張るしかないか
日曜に委託を買いにいければいいかなーと思っています
島Hを全部回す
救援ティア、シュバ、セレに入りまくる
マルメターノおじさんを倒す
カジノで稼ぐ
何でもこなすから忙しいね!
マルメタルハンマーのラスト1個がドロップしない、26回連続落ちない…もうちょっと粘る
変わりに救援でティア石2個 ティア銃1個 ティア拳2個落ちました、どうなってるんだ…?
ティアボルト7本、全部Sl5にしてみました、でもまだ敷き詰めない
1本1凸になって、そこそこ強くなった気がする、1凸になり次第順次他の武器と入れ替えていく感じでいい気がするので
気の遠い話である
拳は忍者したいときに便利だから1個は3凸するとして、2個作っておくか悩む…
種が今日一日で凄い勢いで減らせた、といっても30個ほど減っただけだが…
土曜日頑張って減らす、別に減らさなくてもいいんだが友人からアホほどためるのやめろって言われたので減らす(現在2000個
・コミティア
ティアズマガジンが買えなかったので当日現地で買います
さて、サークルチェックは過去の購入実績サークルを中心にチェックすればいいかという感じですね
・僕ラブ沼津
いけるわけがないが、委託の品を買うので…一応サークルチェックだけしておくべきかと
金曜晩~土曜朝にかけて頑張るしかないか
日曜に委託を買いにいければいいかなーと思っています
もっとくるりんする!
2016年10月19日 日常今日もグラブル頑張ってます
救援でティアボルト、ティア石、コロ石、ユグ石…石多いな!
マルメタルハンマーはもう1個くるりんして、これで3/50となりました、まあまあいい感じ
ボルトは7本敷き詰める事にしたので次から重ねていく事にしました、先は長いのぉ…
初めてユグマグ自発した(遅すぎ
とかいってたら4/59になった、後一本
秋例大祭の戦利品の写真撮影が終わったので、今晩から読んで感想書いて行きたいなと思っております、こっちはのんびり進めましょう
影で頼んでおいた「しあわせの鐘が鳴る」の2冊目が届いたので、初版を保存用にして、再版の方を布教用として持ち歩く事にする
ここまで入れ込んだ本はそうそうないじぇ…
前考えた買ったサークルを書き出す件については金土に考える方向で
日曜はできればコミティア行きたい
色々やりたいことが多くなってきてるけどがんばるぞー、おー(グラブル頑張ってるせいで他が圧迫されてる
救援でティアボルト、ティア石、コロ石、ユグ石…石多いな!
マルメタルハンマーはもう1個くるりんして、これで3/50となりました、まあまあいい感じ
ボルトは7本敷き詰める事にしたので次から重ねていく事にしました、先は長いのぉ…
初めてユグマグ自発した(遅すぎ
とかいってたら4/59になった、後一本
秋例大祭の戦利品の写真撮影が終わったので、今晩から読んで感想書いて行きたいなと思っております、こっちはのんびり進めましょう
影で頼んでおいた「しあわせの鐘が鳴る」の2冊目が届いたので、初版を保存用にして、再版の方を布教用として持ち歩く事にする
ここまで入れ込んだ本はそうそうないじぇ…
前考えた買ったサークルを書き出す件については金土に考える方向で
日曜はできればコミティア行きたい
色々やりたいことが多くなってきてるけどがんばるぞー、おー(グラブル頑張ってるせいで他が圧迫されてる
マルメターノおじさんを殴ってます
現在30周で1くるりん
HELL5回で1くるりん
いいペースかなぁ?60ヘルしか倒せないけど多分
マグナ半減嬉しい、救援入りまくりです
島ハードだって回しちゃう
ユエル最終解放しました、強くなれよ…
みりあの呪縛からは解き放たれた
みりあがジータと交代したときは泣きそうになった
ティアボルトがようやく6本、これから二週目だー
現在30周で1くるりん
HELL5回で1くるりん
いいペースかなぁ?60ヘルしか倒せないけど多分
マグナ半減嬉しい、救援入りまくりです
島ハードだって回しちゃう
ユエル最終解放しました、強くなれよ…
みりあの呪縛からは解き放たれた
みりあがジータと交代したときは泣きそうになった
ティアボルトがようやく6本、これから二週目だー
今日も昨日と同じ…? グラブル再開しました
2016年10月10日 日常今日もほぼ昨日と同じ休日の過ごし方
・電王トーナメント
Qhapaqを8時間応援したけど、浮かむ瀬(旧Apery)に悔しい負けを喫してしまったのが残念でした
ハクビシン(たぬき)には勝ったのにねー
知り合いは狼の被り物を被って遊んでましたね、それで司会者がツボってたのが面白かった、視聴者も楽しんでてよかったよかった
私と知り合いは人狼で知り合ったので、狼の被り物というとなんか感慨深い物があるわけですよ
・野球
巨人は坂本しかいないのではないのか…?
・グラブル
ちょっとまともに触っていなかったのですがもうすぐモバマスコラボがあるということで復活、また頑張ってやろうかなと思ってます、すぐ飽きそう
やることいっぱいあるのに復帰しちゃったYO
四象の輝きを集めまくっております、頑張る
・この前言ってた作業
全然進んでないので明日頑張りたいです、でも秋例大祭のチェックもしないといけなくて追い込まれ気味
・電王トーナメント
Qhapaqを8時間応援したけど、浮かむ瀬(旧Apery)に悔しい負けを喫してしまったのが残念でした
ハクビシン(たぬき)には勝ったのにねー
知り合いは狼の被り物を被って遊んでましたね、それで司会者がツボってたのが面白かった、視聴者も楽しんでてよかったよかった
私と知り合いは人狼で知り合ったので、狼の被り物というとなんか感慨深い物があるわけですよ
・野球
巨人は坂本しかいないのではないのか…?
・グラブル
ちょっとまともに触っていなかったのですがもうすぐモバマスコラボがあるということで復活、また頑張ってやろうかなと思ってます、すぐ飽きそう
やることいっぱいあるのに復帰しちゃったYO
四象の輝きを集めまくっております、頑張る
・この前言ってた作業
全然進んでないので明日頑張りたいです、でも秋例大祭のチェックもしないといけなくて追い込まれ気味
第4回電王トーナメント視聴+CS視聴
2016年10月8日 日常友人が参加しているので応援のためにニコニコで視聴
何とか友人は予選を突破したので嬉しい限り
途中追い込まれたかに思ったけどソルコフの関係や、引き分けが発生した関係で予選突破ラインが若干低くなったようで、その辺のなんやかんやもあって抜けてくれました、やったぜ
これで明日も応援できるー
あ、Qhapaqというソフトです、友人のソフトは、見られる方は是非応援してもらえれば…!明日は今日負けたソフトと1回戦なので厳しいかもしれませぬが…
同時並行でCSも見てました、ツツゴーはやるのぉ…打ちそうだな、って思った時に打ったのは流石
というかあそこは小林は勝負する意味はなかったね、全くないね、意味ないね、あほだね
まあそこらへんは私らには図れない何かがあるんだろう…
SBは初回2発食らったのに勝ったのはお見事、よくやったね、今年はロッテは無理かな…?
歯医者が後1回で終わると聞いて嬉しい限り、長い長い歯医者だった
何とか友人は予選を突破したので嬉しい限り
途中追い込まれたかに思ったけどソルコフの関係や、引き分けが発生した関係で予選突破ラインが若干低くなったようで、その辺のなんやかんやもあって抜けてくれました、やったぜ
これで明日も応援できるー
あ、Qhapaqというソフトです、友人のソフトは、見られる方は是非応援してもらえれば…!明日は今日負けたソフトと1回戦なので厳しいかもしれませぬが…
同時並行でCSも見てました、ツツゴーはやるのぉ…打ちそうだな、って思った時に打ったのは流石
というかあそこは小林は勝負する意味はなかったね、全くないね、意味ないね、あほだね
まあそこらへんは私らには図れない何かがあるんだろう…
SBは初回2発食らったのに勝ったのはお見事、よくやったね、今年はロッテは無理かな…?
歯医者が後1回で終わると聞いて嬉しい限り、長い長い歯医者だった
買う基準の話、【今この瞬間の】嗜好の話
2016年10月6日 日常ちょっと取り留めのないメモみたいなものだよ
買う基準の話
をする
細分化、一般化はむずかしいが、自分なりに自分を見つめなおしたいと考えた
自分の好きなサークル、買う本、買った本などを総合的にリストアップ
(逆に買わない本を挙げる裏バージョンもリストアップ)
分類の仕方をどうするか
そもそも何をもって買っているか
・絵が好き
・漫画が好き
・ストーリーが好き
・センスが好き
・取り扱っているジャンル・作品・キャラが好き
・なんか好き
・惰性で買ってる
・意地で買ってる
・昔好きだった
・(イベントの熱気に充てられて買った
・(やけになって、怒り狂って買った…他の買い逃し等により予算が余った場合の話
この好きというのもどのように好きなのかで細分化される
・絵
可愛い 流行、少女漫画らしさ、目
きれい・美しい 流麗、耽美、キャラか背景か
かっこいい
優しい
塗りが好き・色遣いが好き
バランス—輪郭、体全体の、目鼻立ち、デフォルメ的バランス感
・漫画(漫画の場合
テンポ
間の使い方
キャラの動き、躍動感
表情
コマの割方
セリフの使い方
描き込みの入れ方抜き方、緩急(もちろん緩急がないことによる素晴らしい作品もあるが)
ひっくるめて「漫画してる」かどうか
・ストーリー(あるものに関して
ハッピー
ビター
メリバ
バッド
意味深
平和(大きな落ち無し
・センス
パロディ 昭和大正ノスタルジィ 学園 スポーツ 時代 軍事 クロスオーバー 置き換え等
発想
ギャグ
動的な上手さ
静的な上手さ
デザイン
センスってなんだ…?
ここ最近のイベントの買った理由リスト — サークル列挙して理由をつけてみる
買わない理由は…やめておこう、敵を作るだけだ、あと作れるけど際限がなくなる(作りたいけどね
まあ人は変わるのだ、書き手も変われば読み手たる自分も変わる、感性も変わる
【好みは変遷する】
今この瞬間を纏めてみたい
意味は無い
結局そのイベント、その瞬間に気に入った物を買うことこそ、一つの極致だと思うからだ
だが、逆にじっくり調べ上げて作り出した自分だけのリストに照らし合わせて買うというのも、それもまた一つの極致だ
この二つは決して平行線ではない、二つは入り混じり、構成されて、戦利品になる
基準は少し違うかもしれないが
その時の気分、予算、ジャンルへのはまり具合、色んな要素が基準をぶらす、当然だ
ゆらぎを受け入れ、その上で、それでも変わることの無い譲れない線が何かあればいいかな、程度である
この時はこうだった―と残すことで、未来と過去とを比較できる
(文字にすることで気持ちが固定されてしまうマイナス点もあるが)(これはあやふやの良さ、という別の問題なのでここでは明記しない)
後に振り返り、当時の良さや悪さ?を考える事ができるはずだ
ここからは自分語りになってしまうが、
それを思うと2006~2008年頃の記録という物をもう少ししっかりとっておくべきだったなぁ、と思うところはある(捨ててしまった本も結構あるので)
あの頃は同人に対してもサークルに対してもジャンルに対しても知識が少なかったし、残すという観点もなかった
ただただ知っているサークルを狭い世界で買ってた、ある意味その文カオスナ買い方と戦利品を作っていた物である
2011のまどか・震災による例大祭のずれあたりから、色々考え方が変わった気がする…なるべく全てのサークルをチェックして、自分で見極めたいと考えるようになった
他にはギャルゲをしなくなったり、鍵のイベントに余りいかなくなったりとかかなぁ
2013に艦これが始まって入っていき、モバマス初めて買い始めて、2015からラブライブのイベントに行き始めて…
東方と葉鍵月だけだった頃と比べて色々変わったもんである、GAとか細々買ってるけど
何だろ、サークル出してる方への敬意と、毎回自分自身後悔しないイベントにしよう、という考えが強く出るようになったかな
まあ財布はあんまり変わらんのですがねぇ…
買う基準の話
をする
細分化、一般化はむずかしいが、自分なりに自分を見つめなおしたいと考えた
自分の好きなサークル、買う本、買った本などを総合的にリストアップ
(逆に買わない本を挙げる裏バージョンもリストアップ)
分類の仕方をどうするか
そもそも何をもって買っているか
・絵が好き
・漫画が好き
・ストーリーが好き
・センスが好き
・取り扱っているジャンル・作品・キャラが好き
・なんか好き
・惰性で買ってる
・意地で買ってる
・昔好きだった
・(イベントの熱気に充てられて買った
・(やけになって、怒り狂って買った…他の買い逃し等により予算が余った場合の話
この好きというのもどのように好きなのかで細分化される
・絵
可愛い 流行、少女漫画らしさ、目
きれい・美しい 流麗、耽美、キャラか背景か
かっこいい
優しい
塗りが好き・色遣いが好き
バランス—輪郭、体全体の、目鼻立ち、デフォルメ的バランス感
・漫画(漫画の場合
テンポ
間の使い方
キャラの動き、躍動感
表情
コマの割方
セリフの使い方
描き込みの入れ方抜き方、緩急(もちろん緩急がないことによる素晴らしい作品もあるが)
ひっくるめて「漫画してる」かどうか
・ストーリー(あるものに関して
ハッピー
ビター
メリバ
バッド
意味深
平和(大きな落ち無し
・センス
パロディ 昭和大正ノスタルジィ 学園 スポーツ 時代 軍事 クロスオーバー 置き換え等
発想
ギャグ
動的な上手さ
静的な上手さ
デザイン
センスってなんだ…?
ここ最近のイベントの買った理由リスト — サークル列挙して理由をつけてみる
買わない理由は…やめておこう、敵を作るだけだ、あと作れるけど際限がなくなる(作りたいけどね
まあ人は変わるのだ、書き手も変われば読み手たる自分も変わる、感性も変わる
【好みは変遷する】
今この瞬間を纏めてみたい
意味は無い
結局そのイベント、その瞬間に気に入った物を買うことこそ、一つの極致だと思うからだ
だが、逆にじっくり調べ上げて作り出した自分だけのリストに照らし合わせて買うというのも、それもまた一つの極致だ
この二つは決して平行線ではない、二つは入り混じり、構成されて、戦利品になる
基準は少し違うかもしれないが
その時の気分、予算、ジャンルへのはまり具合、色んな要素が基準をぶらす、当然だ
ゆらぎを受け入れ、その上で、それでも変わることの無い譲れない線が何かあればいいかな、程度である
この時はこうだった―と残すことで、未来と過去とを比較できる
(文字にすることで気持ちが固定されてしまうマイナス点もあるが)(これはあやふやの良さ、という別の問題なのでここでは明記しない)
後に振り返り、当時の良さや悪さ?を考える事ができるはずだ
ここからは自分語りになってしまうが、
それを思うと2006~2008年頃の記録という物をもう少ししっかりとっておくべきだったなぁ、と思うところはある(捨ててしまった本も結構あるので)
あの頃は同人に対してもサークルに対してもジャンルに対しても知識が少なかったし、残すという観点もなかった
ただただ知っているサークルを狭い世界で買ってた、ある意味その文カオスナ買い方と戦利品を作っていた物である
2011のまどか・震災による例大祭のずれあたりから、色々考え方が変わった気がする…なるべく全てのサークルをチェックして、自分で見極めたいと考えるようになった
他にはギャルゲをしなくなったり、鍵のイベントに余りいかなくなったりとかかなぁ
2013に艦これが始まって入っていき、モバマス初めて買い始めて、2015からラブライブのイベントに行き始めて…
東方と葉鍵月だけだった頃と比べて色々変わったもんである、GAとか細々買ってるけど
何だろ、サークル出してる方への敬意と、毎回自分自身後悔しないイベントにしよう、という考えが強く出るようになったかな
まあ財布はあんまり変わらんのですがねぇ…
先日書いた感想がご本人にサーチされて読んでいただけた模様、ほあー
http://kisamoko.diarynote.jp/201610010211537300/
うれしくもあり、恥ずかしくもあり
勿論読んでもらいたいからこそツイッターとかにまで上げたところはあるので、目的を達しているからいいのですが
あー、届いたのかー、どう思われたかな、まあどう思われようとも思ったことを私は書いたまでなので気にするところではないのである
ご本人のツイートも見させてもらった、一言いただいたようでもったいないお言葉、ありがたや
でもエリチカ知ってる、こういうとき調子に乗っちゃいけないって…!
だからまあツイッターのほうにも色々投下しつつ、いつものスタイルとスタンスは貫いていくことにする
しっかし、やっぱエゴサするにしてもツイッターくらいが限界なんやかねぇ?
とは言うものの作者の皆さんにFF外から直リプする勇気は無い、それに直リプするとなると表現がまた変わってくるかんな…
・ここで書く(ここで書くのはチラ裏と同じくらいのノリで書いてます)
・ツイッターに落とすときにマイルドに書き直す
・直接言うときにさらにマイルドかつ失礼のないような表現になる
もはや原型を留めてない気がするからやっぱ直はむずいな
待ってて愛のうたをヘビロテで聞いてるんだけど中々歌詞が覚えられない…
http://kisamoko.diarynote.jp/201610010211537300/
うれしくもあり、恥ずかしくもあり
勿論読んでもらいたいからこそツイッターとかにまで上げたところはあるので、目的を達しているからいいのですが
あー、届いたのかー、どう思われたかな、まあどう思われようとも思ったことを私は書いたまでなので気にするところではないのである
ご本人のツイートも見させてもらった、一言いただいたようでもったいないお言葉、ありがたや
でもエリチカ知ってる、こういうとき調子に乗っちゃいけないって…!
だからまあツイッターのほうにも色々投下しつつ、いつものスタイルとスタンスは貫いていくことにする
しっかし、やっぱエゴサするにしてもツイッターくらいが限界なんやかねぇ?
とは言うものの作者の皆さんにFF外から直リプする勇気は無い、それに直リプするとなると表現がまた変わってくるかんな…
・ここで書く(ここで書くのはチラ裏と同じくらいのノリで書いてます)
・ツイッターに落とすときにマイルドに書き直す
・直接言うときにさらにマイルドかつ失礼のないような表現になる
もはや原型を留めてない気がするからやっぱ直はむずいな
待ってて愛のうたをヘビロテで聞いてるんだけど中々歌詞が覚えられない…
ほんとは憧れた
そんな親友が私にも欲しかった
なれそうな、ありそうな気がしたけど、小学校も中高も、過去を投げ捨ててきて、大学の友人とはかろうじて繋がっている程度だ
ネットでのつながりは皆仲良くしてくれるけど、果たして親友と呼べるかといわれると疑問がわく
10年来の付き合いの友も、親友なのかと言われたら、私がいつも頼ってるだけなのではないか…と
幼なじみなんて、いえる人間はもはやいない、つながりを捨ててきた自分は…
本を、漫画を、アニメを、自分の境遇と対比させてみるなんて、別に悪い事じゃないが、私自身にとってはとても滑稽なことで
このしあわせは、多分、きっと、私にはないだろう
眩い朝なんてなかった
交わしたやくそくもなかった
少し、うらやましかった
今更ではある
まだ、間に合うかな、そんな親友が、私にもいるって言えるかな、胸張ってさ
いつか、分かる日が来るのか
そんな親友が私にも欲しかった
なれそうな、ありそうな気がしたけど、小学校も中高も、過去を投げ捨ててきて、大学の友人とはかろうじて繋がっている程度だ
ネットでのつながりは皆仲良くしてくれるけど、果たして親友と呼べるかといわれると疑問がわく
10年来の付き合いの友も、親友なのかと言われたら、私がいつも頼ってるだけなのではないか…と
幼なじみなんて、いえる人間はもはやいない、つながりを捨ててきた自分は…
本を、漫画を、アニメを、自分の境遇と対比させてみるなんて、別に悪い事じゃないが、私自身にとってはとても滑稽なことで
このしあわせは、多分、きっと、私にはないだろう
眩い朝なんてなかった
交わしたやくそくもなかった
少し、うらやましかった
今更ではある
まだ、間に合うかな、そんな親友が、私にもいるって言えるかな、胸張ってさ
いつか、分かる日が来るのか