革新 PKS1(覇王)織田信雄
2015年7月12日 日常罠の騎士 銀閃の姫がクリアできない腹いせにスタート
やることは信孝の時と同じ、羽柴の猛攻に3年間はさらされないということは大きいのだが
・初期兵数・兵糧が最低、斯波以下やない?
・徳川はやってくる
・家宝は山のようにある
・玄以がいるが大して役に立たない
まあ例のごとく真田を取れるかどうかが全てなわけですよ
有楽斎の家宝をはいでおく(気休め
↓
徳川と停戦(家宝
↓
羽柴が長浜を落とした後岐阜城に攻め込むのでそれに乗じて岐阜を奪取
(羽柴が4軍以上で進発すると包囲で落とそうとするため、3軍できてくれることを祈る
↓
内政(米重視、真田が落ちるタイミングを見計らう、これがめっちゃ難しいので注意、東海国人と組んだほうがいいと思うんだが戸隠と組むのも手
横取り軍に玄以をつけたところで正信当たりに偽報を食らったら意味は無い
北条の攻撃に対して掠め取るのが一番楽かな、もしくは真田の兵糧・資金切れ時
上杉の援軍がきたら勝ち目はありません、来ない瞬間が狙い目
タイミングはシビアだがチャンスはある、ない場合はロード
上田城は固いのでそれなりの兵力を注ぎ込めば削れた北条の攻撃くらいなら耐え凌げるというのも頭に入れておくといい
↓
真田を奪取できたら上田城の防備を固める
↓
徳川北条の攻撃を跳ね返す、即座に躑躅ヶ崎にカウンター、ぐるっと時計回りに徳川を潰す、ついでに三間槍も研究しておく
↓
このあたりで羽柴との同盟が切れると思われるが坊主停戦や築城の押し付け合い(築城隊同士がぶつかると動かなくなるあほな状態)などで耐える、とにかく耐える
↓
徳川を取り込んだら十文字槍を研究、浜松港を取れてると思うので貿易で苗刀・携行食・蘭方医、最後に板金を目指す
という感じでいいとおもいます、ちなみに実際のプレイでは羽柴に兵農分離取られた、止められなかった…後1ヶ月早ければ止められたんだけど
しかも羽柴は毛利鈴木を食うという最悪の進行をしてくれた(柴田を食ってくれたほうが圧倒的に楽)鈴木はまあ落ちます、これはしょうがないです
それでも兵数で逆転して城も畿内を奪ってしまえば後は烏合の衆
吉川元春の首を切って天海・クロカンを引き抜けたのでゲームセット(崇伝も捕らえた)孫一とかライレン残ってるけど大した事はないでしょう
兵農分離されてても着実に城を削っていけばたいした事はないのです、
信孝の方が坊主停戦多かった、理由は羽柴との同盟期間がないということだけ
ただ真田吸収速度は信孝の方が早かった?運がよかっただけだと思う
今回は一回も岐阜攻められなかったのは大きい、簡易築城ハメでも結構持つもんだな…(一度だけ攻撃される乱数引いたのでリセットした、岐阜が戦場になってもらっては困るのだ、あくまで大垣城が戦場でないと…
羽柴は基本内政を最初に伸ばしてくるので軍備がお留守になっていることが多い
そこで十文字槍苗刀で一気に兵を潰すのが常套手段といえよう
互角になったら武将のパワーで押しつぶすという感じ
・覇王
覇王宇都宮や蘆名の方がよっぽど難しいですよ
やり口がよく分からんねんもん、宇都宮は結城を佐竹と共同で攻めるタイミングを間違えなければよさそうだが
蘆名はどうすればいいんだ一体感があるよね、どうすればいいんだろう一体
港を目指したいがそれすら難しいのだ、EどころかF
斯波?斯波は方法論が確立されてるのでどうにかならなくはない…夢幻斯波よりましだし、クリアしたことあった気がする…?ニコ動に上がってたんだよね序盤だけだけど(夢幻斯波は時間かけすぎで詰んだ記憶がある
河野、西園寺?知らんな
河野は夢幻と同じ戦法で毛利を押さえ込みつつ長宗我部の勢力を削りつつ長宗我部殲滅ルートか鈴木吸収ルートするんでしょ
滝川は結局全力逃亡戦法で西(鈴木と東(里見どっちに逃げるのがよかったんだっけ?
前田は…東北に逃げるしかねぇ、柴田が生きてる間にどうにか逃げる算段をつけて逃げ込むのだ、E詐欺、Fある
姉小路は夢幻よりましなようで夢幻より面白くない状況に追い込まれている
海津がないので真田のハイエナが難しい、ハイエナしないという選択肢はちょっとないかな…海から逃げ出そうにも前田と同盟組んでるのこれ?逃げ出せない
状況をどうにかする力を持っていないが羽柴と停戦できたら話が変わってくるはず…上田より兵を貯めてはいけないという謎のゲームが始まるゾイ
蠣崎はいつだって苦しいからいつもと一緒だ
阿蘇は島津と同盟しましょう、その後竜造寺をハイエナできればOK、できなければ座して死を待つ
宇喜多は攻略したとおり全力岐阜ダッシュでいける
柴田はEもない、長浜に兵を集めて真田さえハイエナできれば後は徳川を吸収して幕、岐阜は救ってあげよう
真田徳川はそれくらいチートだってことだね
蘆名どうやってクリアするんだろ…不思議
ちょっと挑戦してみたいかも…
やることは信孝の時と同じ、羽柴の猛攻に3年間はさらされないということは大きいのだが
・初期兵数・兵糧が最低、斯波以下やない?
・徳川はやってくる
・家宝は山のようにある
・玄以がいるが大して役に立たない
まあ例のごとく真田を取れるかどうかが全てなわけですよ
有楽斎の家宝をはいでおく(気休め
↓
徳川と停戦(家宝
↓
羽柴が長浜を落とした後岐阜城に攻め込むのでそれに乗じて岐阜を奪取
(羽柴が4軍以上で進発すると包囲で落とそうとするため、3軍できてくれることを祈る
↓
内政(米重視、真田が落ちるタイミングを見計らう、これがめっちゃ難しいので注意、東海国人と組んだほうがいいと思うんだが戸隠と組むのも手
横取り軍に玄以をつけたところで正信当たりに偽報を食らったら意味は無い
北条の攻撃に対して掠め取るのが一番楽かな、もしくは真田の兵糧・資金切れ時
上杉の援軍がきたら勝ち目はありません、来ない瞬間が狙い目
タイミングはシビアだがチャンスはある、ない場合はロード
上田城は固いのでそれなりの兵力を注ぎ込めば削れた北条の攻撃くらいなら耐え凌げるというのも頭に入れておくといい
↓
真田を奪取できたら上田城の防備を固める
↓
徳川北条の攻撃を跳ね返す、即座に躑躅ヶ崎にカウンター、ぐるっと時計回りに徳川を潰す、ついでに三間槍も研究しておく
↓
このあたりで羽柴との同盟が切れると思われるが坊主停戦や築城の押し付け合い(築城隊同士がぶつかると動かなくなるあほな状態)などで耐える、とにかく耐える
↓
徳川を取り込んだら十文字槍を研究、浜松港を取れてると思うので貿易で苗刀・携行食・蘭方医、最後に板金を目指す
という感じでいいとおもいます、ちなみに実際のプレイでは羽柴に兵農分離取られた、止められなかった…後1ヶ月早ければ止められたんだけど
しかも羽柴は毛利鈴木を食うという最悪の進行をしてくれた(柴田を食ってくれたほうが圧倒的に楽)鈴木はまあ落ちます、これはしょうがないです
それでも兵数で逆転して城も畿内を奪ってしまえば後は烏合の衆
吉川元春の首を切って天海・クロカンを引き抜けたのでゲームセット(崇伝も捕らえた)孫一とかライレン残ってるけど大した事はないでしょう
兵農分離されてても着実に城を削っていけばたいした事はないのです、
信孝の方が坊主停戦多かった、理由は羽柴との同盟期間がないということだけ
ただ真田吸収速度は信孝の方が早かった?運がよかっただけだと思う
今回は一回も岐阜攻められなかったのは大きい、簡易築城ハメでも結構持つもんだな…(一度だけ攻撃される乱数引いたのでリセットした、岐阜が戦場になってもらっては困るのだ、あくまで大垣城が戦場でないと…
羽柴は基本内政を最初に伸ばしてくるので軍備がお留守になっていることが多い
そこで十文字槍苗刀で一気に兵を潰すのが常套手段といえよう
互角になったら武将のパワーで押しつぶすという感じ
・覇王
覇王宇都宮や蘆名の方がよっぽど難しいですよ
やり口がよく分からんねんもん、宇都宮は結城を佐竹と共同で攻めるタイミングを間違えなければよさそうだが
蘆名はどうすればいいんだ一体感があるよね、どうすればいいんだろう一体
港を目指したいがそれすら難しいのだ、EどころかF
斯波?斯波は方法論が確立されてるのでどうにかならなくはない…夢幻斯波よりましだし、クリアしたことあった気がする…?ニコ動に上がってたんだよね序盤だけだけど(夢幻斯波は時間かけすぎで詰んだ記憶がある
河野、西園寺?知らんな
河野は夢幻と同じ戦法で毛利を押さえ込みつつ長宗我部の勢力を削りつつ長宗我部殲滅ルートか鈴木吸収ルートするんでしょ
滝川は結局全力逃亡戦法で西(鈴木と東(里見どっちに逃げるのがよかったんだっけ?
前田は…東北に逃げるしかねぇ、柴田が生きてる間にどうにか逃げる算段をつけて逃げ込むのだ、E詐欺、Fある
姉小路は夢幻よりましなようで夢幻より面白くない状況に追い込まれている
海津がないので真田のハイエナが難しい、ハイエナしないという選択肢はちょっとないかな…海から逃げ出そうにも前田と同盟組んでるのこれ?逃げ出せない
状況をどうにかする力を持っていないが羽柴と停戦できたら話が変わってくるはず…上田より兵を貯めてはいけないという謎のゲームが始まるゾイ
蠣崎はいつだって苦しいからいつもと一緒だ
阿蘇は島津と同盟しましょう、その後竜造寺をハイエナできればOK、できなければ座して死を待つ
宇喜多は攻略したとおり全力岐阜ダッシュでいける
柴田はEもない、長浜に兵を集めて真田さえハイエナできれば後は徳川を吸収して幕、岐阜は救ってあげよう
真田徳川はそれくらいチートだってことだね
蘆名どうやってクリアするんだろ…不思議
ちょっと挑戦してみたいかも…
コメント