真夜中は星づくよ プレイ日記③
2013年9月25日 同人ゲームクリアしました
http://www.cavyhouse.net/product4.html
文字にするとあっさりなわけですが、あんまりこのゲームはどうやって星を作ったのかという条件を言いたくない
言ってしまうと楽しみが半減どころか1/8くらいにな・・いや、ほぼ零になる
本当に分からなければ攻略が製作サイトにあるからそれを見ればいいと思うので(SOSボタンというのがあって、押せば飛ぶっぽい)
かくいう私もこれからそれを見たいなとは思っている
見ずにクリアできてよかった・・・
このゲームを振り返ると、とても、実験でありました
私は理系ではないのでこの手の実験というのをあまり経験した事はないのですが、
理系の中でも化学とかの方かなぁ? 生物学でもそうかもしれないけどとにかく実験にゲーム性を持たせてみたよ! というそんな感じ、ほんとにそう
なんかね
とにかく思いつくままにおくもよし
法則性を思いついてそれにのっとってやるもよし
手当たり次第に全ての可能性を総当りするもよし
ヒントはほんのりと転がってるのでそいつを手繰り寄せながら手繰り寄せながら、持ってる知識とかを当てはめてみたりしつつ、カタログに書いてあるコラムや進化図を見てここは多分・・うーん・・とにらめっこする戦いであった
これ子供の教材とかにいいかもしれないんですよ、いやほんとに
是非検討されてはいかがだろうか?(とサークルに逆提案していくスタイル)
ほんとにそんな気がする、なんだろ
そういうゲームでした、実験って楽しい
ゲーム内のおにーさんと結構同じ気分になってしまったのはやはり真理の探求者としての自分を忘れられないからに違いない
で、クリアしたのはいいんだけど、問題は全く図鑑が埋まってないんだよ!
つーか1ページ丸まるあいてるとことかあるんですけどぉ!
ドウシヨウカナ?
そうだ、テンペストインストールシヨ・・・
http://www.cavyhouse.net/product4.html
文字にするとあっさりなわけですが、あんまりこのゲームはどうやって星を作ったのかという条件を言いたくない
言ってしまうと楽しみが半減どころか1/8くらいにな・・いや、ほぼ零になる
本当に分からなければ攻略が製作サイトにあるからそれを見ればいいと思うので(SOSボタンというのがあって、押せば飛ぶっぽい)
かくいう私もこれからそれを見たいなとは思っている
見ずにクリアできてよかった・・・
このゲームを振り返ると、とても、実験でありました
私は理系ではないのでこの手の実験というのをあまり経験した事はないのですが、
理系の中でも化学とかの方かなぁ? 生物学でもそうかもしれないけどとにかく実験にゲーム性を持たせてみたよ! というそんな感じ、ほんとにそう
なんかね
とにかく思いつくままにおくもよし
法則性を思いついてそれにのっとってやるもよし
手当たり次第に全ての可能性を総当りするもよし
ヒントはほんのりと転がってるのでそいつを手繰り寄せながら手繰り寄せながら、持ってる知識とかを当てはめてみたりしつつ、カタログに書いてあるコラムや進化図を見てここは多分・・うーん・・とにらめっこする戦いであった
これ子供の教材とかにいいかもしれないんですよ、いやほんとに
是非検討されてはいかがだろうか?(とサークルに逆提案していくスタイル)
ほんとにそんな気がする、なんだろ
そういうゲームでした、実験って楽しい
ゲーム内のおにーさんと結構同じ気分になってしまったのはやはり真理の探求者としての自分を忘れられないからに違いない
で、クリアしたのはいいんだけど、問題は全く図鑑が埋まってないんだよ!
つーか1ページ丸まるあいてるとことかあるんですけどぉ!
ドウシヨウカナ?
そうだ、テンペストインストールシヨ・・・
コメント