ドーモ、カンコレ=オジサンデス 遠征に関するあれこれ
2013年8月30日 艦これ今日は遠征のお話
E4攻略のために燃え尽きてしまった気持ち
気持ちも燃え尽きたが燃料も7000を一時的に割るという大ピンチに陥ったのである
7000しか燃料ないとか不安で夜も眠れないよぉ・・・
というわけでがんがん回して、がんがん回して、がんがんがんがん回して
今
34000まで燃料が回復したのです
上限突破してますね…
さて、何となく遠征の効率に関していかにすればよいのかというのがこのゲームにおける宿命だと感じております、何をするにしろ資源が必要な以上、自然回復以外には遠征しか増加させる手段はありません
特に上限突破してしまったら遠征以外資源を積み上げる方法はないですからね
(基本的には上限を突破しないやりくりをするのが一番よいのですが、そうはいってもイベント前などは上限を突破して資源を積み上げねばならない状況というのも出てくるでしょう)
では一体3艦隊を用いてどの遠征を回すのが最も効率がよいのかというのを考えてみました
大成功前提で時給(経費差し引き後)は以下のとおり
・長距離練習航海 30分
燃-66 弾+300 鉄+90 総計+324
・警備任務(睦月型を使った場合) 20分
燃+99 弾+99 鉄+180 総計+378
・海上護衛任務 90分
燃+178弾+200鉄+30ボ+30 総計+438
・防空射撃演習 40分
燃-30ボ+180 総計+150
・タンカー護衛 240分
燃+123 総計+123
・ボーキ輸送 300分
燃-7ボ+75 総計+68
・鼠輸送 240分
燃+78弾+93 総計+171
・敵地偵察作戦 45分
燃+104弾+72鉄+100 総計+276
時給がくそみたいな任務のことは忘れよう
(観艦式、包囲陸戦隊撤収作戦は貴重な開発資材を稼げる任務ではあるが…回すとしても寝る前くらいである、資源増加には基本的に向いていない)
さて、自然増加が一切無いと仮定して話を進めよう
資源の総数量を増やすだけならば
【長距離+警備+海上任務】という時給が高い三つをこなせばよいだけである
しかし当然ながら資源が偏る(燃+211弾+599鉄+300ボ+30)
①弾と鉄を増やしたいなら【長距離+警備+海上任務】が最適
偏りはいくない、というかボーキがさっぱり増えないので辛い
ボーキを増やすにはどうしても防空射撃演習が欲しくなる
そして防空射撃を回すということは『燃料を払ってボーキを買う』ということなのだ
これは長距離でも同じで、『燃料を払って弾(と鉄)』を買っているのだ
基本的に有る程度戦力が整い、戦艦ガチャをしなくなると鉄が余るというのが皆さんの実態だと思う、かくいうわが軍も現在鉄が6万こえた、使い道がない、開発したいが他の資源がもったいないからだ
となると鉄を稼ぐことを一切切るならば以下の稼ぎが最速ではないかという考えにいたった
まず
燃料を稼ぐ
【海上護衛+タンカー+鼠輸送】(燃+379弾+293鉄+30ボ+30】
【海上護衛+タンカー+敵地偵察】(燃+405弾+272鉄+130ボ+30】
上記の2パターンが想定される
敵地偵察の方が旗艦のレベルが要求されるが必要な艦数は同じ、キラキラ作業の手間が大幅(回転比6倍×より遠方への遠征による疲労増加で10倍くらいと推測)に増えるのが難点といったところ、鉄いらないので鼠を推奨する
弾もついでに稼がれている、そっちは止められないしどうせ弾は大量に要るのでいい
次に稼いだ燃料を弾とボーキに変換する
【海上護衛+長距離+防空】(燃+82弾+500鉄+120ボ+210)
燃料が十分にあるというなら別に変換せずに最初からこちらでよい
が、燃料と弾とボーキは戦闘で同時に減るだろうからこの回し方が一番よいと感じた
どっちにせよ鉄は安定的に増えるから結局鉄を稼がないという言葉に矛盾している気もする
②弾とボを稼ぐなら【海上護衛+長距離+防空】が最適
③燃・弾・ボを平均的に稼ぎたいならまず【海上護衛+タンカー+鼠輸送】、燃料がたまったら【海上護衛+長距離+防空】に切り替えることで精神的に安定する
(実は長距離演習は大成功が出辛い、かなりの確率で成功にしかならないのではないかという個人的な疑惑がある、まあ弾がめっさ増えても処分に困るだけなので別にいいんだが…)
てなかんじですかね
後は燃料のことを気にしないなら
④【長距離+警備+海上】で早回しによる遠征13回OR30回任務の撃破、必要燃料は2-3潜水艦めぐりで回収
という手段もあります、そうすると弾鉄ボだけが伸びていきますな
開発以外ガチャってないし、レベリングも全くしてないのでそろそろレベリングしなきゃなぁー
次回はレベリングの目標とレベリングの話について自分でまとめよう
E4攻略のために燃え尽きてしまった気持ち
気持ちも燃え尽きたが燃料も7000を一時的に割るという大ピンチに陥ったのである
7000しか燃料ないとか不安で夜も眠れないよぉ・・・
というわけでがんがん回して、がんがん回して、がんがんがんがん回して
今
34000まで燃料が回復したのです
上限突破してますね…
さて、何となく遠征の効率に関していかにすればよいのかというのがこのゲームにおける宿命だと感じております、何をするにしろ資源が必要な以上、自然回復以外には遠征しか増加させる手段はありません
特に上限突破してしまったら遠征以外資源を積み上げる方法はないですからね
(基本的には上限を突破しないやりくりをするのが一番よいのですが、そうはいってもイベント前などは上限を突破して資源を積み上げねばならない状況というのも出てくるでしょう)
では一体3艦隊を用いてどの遠征を回すのが最も効率がよいのかというのを考えてみました
大成功前提で時給(経費差し引き後)は以下のとおり
・長距離練習航海 30分
燃-66 弾+300 鉄+90 総計+324
・警備任務(睦月型を使った場合) 20分
燃+99 弾+99 鉄+180 総計+378
・海上護衛任務 90分
燃+178弾+200鉄+30ボ+30 総計+438
・防空射撃演習 40分
燃-30ボ+180 総計+150
・タンカー護衛 240分
燃+123 総計+123
・ボーキ輸送 300分
燃-7ボ+75 総計+68
・鼠輸送 240分
燃+78弾+93 総計+171
・敵地偵察作戦 45分
燃+104弾+72鉄+100 総計+276
時給がくそみたいな任務のことは忘れよう
(観艦式、包囲陸戦隊撤収作戦は貴重な開発資材を稼げる任務ではあるが…回すとしても寝る前くらいである、資源増加には基本的に向いていない)
さて、自然増加が一切無いと仮定して話を進めよう
資源の総数量を増やすだけならば
【長距離+警備+海上任務】という時給が高い三つをこなせばよいだけである
しかし当然ながら資源が偏る(燃+211弾+599鉄+300ボ+30)
①弾と鉄を増やしたいなら【長距離+警備+海上任務】が最適
偏りはいくない、というかボーキがさっぱり増えないので辛い
ボーキを増やすにはどうしても防空射撃演習が欲しくなる
そして防空射撃を回すということは『燃料を払ってボーキを買う』ということなのだ
これは長距離でも同じで、『燃料を払って弾(と鉄)』を買っているのだ
基本的に有る程度戦力が整い、戦艦ガチャをしなくなると鉄が余るというのが皆さんの実態だと思う、かくいうわが軍も現在鉄が6万こえた、使い道がない、開発したいが他の資源がもったいないからだ
となると鉄を稼ぐことを一切切るならば以下の稼ぎが最速ではないかという考えにいたった
まず
燃料を稼ぐ
【海上護衛+タンカー+鼠輸送】(燃+379弾+293鉄+30ボ+30】
【海上護衛+タンカー+敵地偵察】(燃+405弾+272鉄+130ボ+30】
上記の2パターンが想定される
敵地偵察の方が旗艦のレベルが要求されるが必要な艦数は同じ、キラキラ作業の手間が大幅(回転比6倍×より遠方への遠征による疲労増加で10倍くらいと推測)に増えるのが難点といったところ、鉄いらないので鼠を推奨する
弾もついでに稼がれている、そっちは止められないしどうせ弾は大量に要るのでいい
次に稼いだ燃料を弾とボーキに変換する
【海上護衛+長距離+防空】(燃+82弾+500鉄+120ボ+210)
燃料が十分にあるというなら別に変換せずに最初からこちらでよい
が、燃料と弾とボーキは戦闘で同時に減るだろうからこの回し方が一番よいと感じた
どっちにせよ鉄は安定的に増えるから結局鉄を稼がないという言葉に矛盾している気もする
②弾とボを稼ぐなら【海上護衛+長距離+防空】が最適
③燃・弾・ボを平均的に稼ぎたいならまず【海上護衛+タンカー+鼠輸送】、燃料がたまったら【海上護衛+長距離+防空】に切り替えることで精神的に安定する
(実は長距離演習は大成功が出辛い、かなりの確率で成功にしかならないのではないかという個人的な疑惑がある、まあ弾がめっさ増えても処分に困るだけなので別にいいんだが…)
てなかんじですかね
後は燃料のことを気にしないなら
④【長距離+警備+海上】で早回しによる遠征13回OR30回任務の撃破、必要燃料は2-3潜水艦めぐりで回収
という手段もあります、そうすると弾鉄ボだけが伸びていきますな
開発以外ガチャってないし、レベリングも全くしてないのでそろそろレベリングしなきゃなぁー
次回はレベリングの目標とレベリングの話について自分でまとめよう
コメント